放射線を使わずに詳しく調べる
MR検査(MRI:磁気共鳴画像検査)は、磁石と電波を使って体内の臓器や血管、神経などを鮮明に描き出す検査です。放射線を使用しないため、被ばくの心配がなく、脳・脊椎・関節・内臓の病変の発見に優れた力を発揮します。
早期発見・早期治療につながる、大切な画像診断のひとつです。
どんなことをするの?

MR検査では、筒状の装置の中に横になり、磁気と電波を使って身体の断面画像を撮影します。検査時間は部位により異なりますが、20〜40分程度かかります。

音が鳴るためヘッドホンや耳栓を使用します。痛みはなく、リラックスして検査を受けていただけます。
痛みはまったくありません。ただし、音が大きいため耳栓やヘッドホンを着用します。
MRI検査は放射線を使用しないため、被ばくの心配はありません。
ペースメーカーや人工関節などの金属が体内にある場合、検査ができないことがあります。必ず事前に申告してください。
機械の中で横になる必要があるため、閉所恐怖症の方は事前にご相談ください。
脳梗塞、椎間板ヘルニア、関節の損傷、肝臓や腎臓などの臓器の病変など、広い範囲の診断に役立ちます。
画像の確認と診断には時間がかかるため、結果は後日ご説明する場合があります。